過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは

過敏性腸症候群とは

腹痛や腹部不快感を伴う下痢や便秘を繰り返しますが、炎症や潰瘍など器質的病変のない疾患です。発症には腸の機能的な問題、ストレス、過労や睡眠不足、食事や飲酒、不規則な生活などが関与しているとされていて、緊張などのストレスをきっかけに症状を起こすことがよくあります。消化器は自律神経がコントロールしているため、ストレスによる影響を受けやすい傾向があります。
過敏性腸症候群は現在、患者数が急増している疾患であり、日本人の10~15%にみられるとされています。下痢症状が強いタイプでは通勤・通学、面接・テスト・会議などに強い苦手意識が生まれて外出もままならなくなることもあります。QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を著しく低下させることも少なくありませんので、疑わしい症状がありましたら早めの受診をお勧めしています。

過敏性腸症候群の種類

過敏性腸症候群には主な症状によって4つのタイプに分けられます。

便秘型 腹部の痛み・不快感・張りを伴う慢性的な便秘
下痢型 突然の腹痛、激しい下痢を繰り返し起こす
混合型・交代型 腹痛、便秘と下痢を繰り返す
分類不能型 膨満感、お腹が鳴るなど、便通異常とは関連しない症状が現れる

ストレスの関与

緊張や不安などのストレスが症状を起こすきっかけになるケースが多くなっています。他にも、過労や睡眠不足、食事やアルコールなどの影響を受けやすく、消化器は自律神経にコントロールされていることから心身への様々なストレスが発症に影響していると考えられています。

過敏性腸症候群の検査と診断

症状が起こりはじめた時期、症状の内容や変化、症状を起こすきっかけ、症状を起こす頻度、症状を起こしやすい時間帯、便の状態、排便頻度、ライフスタイル、基礎疾患の有無や飲んでいるお薬などについて伺います。
症状だけでは幅広い疾患が疑われますので、病変など器質的な問題がないことも確認し、Rome基準という過敏性腸症候群の世界的な診断基準を用いて医師が診断します。

RomeⅣ基準

過去6か月以上前から症状があり、直近3か月間に月4回以上の腹痛が繰り返し起こっていて、さらに下記の条件の2つ以上に当てはまることを医師が確認し、過敏性腸症候群と診断されます。

  • 排便によって症状が改善
  • 排便頻度の変化を伴う
  • 便性状の変化を伴う

ただし、症状がはじまった時期が6か月以内の場合も、典型的な症状があり過敏性腸症候群の可能性が高い場合にはお悩みの症状をできるだけ早く改善できる治療を行っています。

過敏性腸症候群の治療

現れる症状がタイプごとにかなり異なりますので、お悩みの症状を改善させることを重視した治療を行い、それにあわせてストレスや不安などの解消にもアプローチした治療を行っています。
患者様が生活習慣を改善して、規則正しい生活リズムを取り戻すことも重要です。栄養バランスの良い食事を規則正しくとり、夜はしっかり睡眠時間を確保して、適度な運動を習慣付けましょう。
また、当院では海外で報告のある、抗生物質による過敏性腸症候群の治療を、症例を慎重に検討しながら施行しています。ご希望の方はご相談ください。

TOPへ